2013年6月7日金曜日

三重餅街道    Mie-mochikaidou

三重県は南北に長い県である
伊勢神宮や熊野宮参拝の宿場にそれぞれ今に伝わる餅菓子がある

三重県は
テレビの「ケンミンショー」でも紹介があったが
印象の薄い県で 余り関心を持つ人もいない
その存在すら知らない人がいるほどである 
特に地図の読めない女性に多い

伊勢神宮 赤福 伊勢えび 松坂牛が出てきて やっとああそうか~
てな ぐあいである

余談だが 「すき焼き=鋤焼」
漁師や猟師が獲物を鋤の上で焼いて調理したことからという説がある

関西では 
割下(わりした)は使わないことがおおい しょうゆと砂糖だけで肉を焼く 
その後
肉のエキスの出た鍋に日本酒やだしを足して野菜類を煮る
肉本来の味がわかるし 焼くことで香ばしさが味わえる

割下をつかうのは関東に多く 「牛鍋、すき煮」になる 

我が家も「すき焼き」で 溶き卵にからめて肉をいただく
これがたまりません 
まあ ご自分のお好みで食べればいいだけだが


はるか昔より「お伊勢さん」をいただき
「一生に一度は お伊勢参り」が庶民の願いであったとか
お伊勢さんへの街道にはその土地の「餅菓子」が発達した
携帯食として珍重されたらしい
旅の途中では生物は日持ちがせず
食当たりで死に至ることもあったそうだ


三重県最北部
桑名市「桑名の焼きハマグリ」で知られたところ

安永餅=(やすながもち)



四日市
かつては 公害のまちで知られた工業都市

笹井屋のながもち=(ささいやのながもち)

太白永餅 (たいはくながもち)


関宿=(せきじゅく)
東海道の難所「鈴鹿峠」でしられる

関の戸 = せきのと


相可=(おうか)
伊勢街道と尾鷲街道が交差するまち
最近は「高校生レストラン まごの店」を展開し
全国料理コンクールなどでも常勝の相可高校がある
まつかさ餅も350年以上の歴史をもつ 売り切れ御免のもち

まつかさ餅


伊勢市小俣(おばた)
お伊勢参りで宮川の渡しがあったところ

宿場から乗ってきた馬を返す=へんば
ここの茶店で出されていた餅菓子

へんば餅

伊勢市
ごぞんじ 赤福餅  あかふくもち

伊勢最古の餅屋 二軒茶屋餅 =にけんじゃやもち

二見

御福餅 = おふくもち

くうや勘助餅



まだまだあるが かなりなの知れたところではここらまでか?


肝心の志摩地方を忘れておりました

うすく延した餅を四角くきり こし餡を挟んだもち
白餅 よもぎ餅などがある
さわもち