「御塩殿」=みしおどの
粗塩を焼き固める神事が行われる作業所で「御塩殿神社」はこの左に鎮座しています
粗塩を焼き固める神事が行われる作業所で「御塩殿神社」はこの左に鎮座しています
10月6日 伊勢市二見の「御塩殿神社」 =みしおどのじんじゃ へまいりました
塩は食生活に欠かせない調味料であり 古来より穢れを清める作用があるとされてきた
消毒の作用もありけがれを嫌う神道と結びついたとも考えられます
また海水から採ることから海の守り神「塩土老翁」=しおつじのおじ とされ
海の安全 製塩の神であるともいわれています
全国各地に鹽竈神社があり塩と日本人のつながりの深さを感じます
5日間にわたり伊勢神宮におそなえする
「御塩」の焼き固めが行われるとテレビで見て早速でかけてみました
焼き固められた塩は「堅塩」といわれる
ここでの「塩作り」は804年からの記録しか無くおそらくそれ以前から行われていたと推測できます
「御塩殿神社」の場所は二見興玉神社(夫婦岩のある神社)から海岸沿いに伊勢の方向へ行く
二見中学校の隣に位置します
「御塩殿神社」 伊勢神宮所管社
「御塩殿神社」 伊勢神宮所管社
日本での塩作りの起源は海藻を焼いた灰から採った「藻塩」といわれております
御塩殿神社から伊勢に向かう五十鈴川の河口近くに
塩分濃度を高めた塩は御塩殿神社裏手の「御塩汲入所」におさめられます
その後 「御塩焼入所」で煮詰めて粗塩を作ります
その後 「御塩焼入所」で煮詰めて粗塩を作ります
10月5日から「御塩殿」において粗塩の焼き固めをおこないます
粗塩を素焼きでできた三角錐の容器にシャモジで詰め込み
竈の上に並べ火を入れ焼き固めていきます
1日約20個ほど作り 5日で100個を造り上げていくのだそうです
1日約20個ほど作り 5日で100個を造り上げていくのだそうです
神社の裏手は二見浦海水浴場で夏の間は海水浴客でたいへん賑わいますね
この時期 浅瀬を利用して「海苔養殖」あおさ海苔の網がたくさん張られます
御塩殿祭は塩作りや塩に関わる職業の方々の隆盛と感謝 安全をねがうお祭りでもあり
全国から製塩業界の方の参拝があります
二見海岸からは「ちょんまげワールド」の安土桃山城も見ることが出来ます
御塩殿祭は塩作りや塩に関わる職業の方々の隆盛と感謝 安全をねがうお祭りでもあり
全国から製塩業界の方の参拝があります
二見海岸からは「ちょんまげワールド」の安土桃山城も見ることが出来ます